![]()
カテゴリ
全体ごあいさつ 園だより 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 未分類 最新の記事
以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 メモ帳
検索
タグ
もぐらうち
外部リンク
画像一覧
その他のジャンル
|
幼児クラス(3、4、5歳児)が中多久駅から電車に乗り、小城駅で下車して、小城公園に遠足に行きました。子ども達もとても楽しみにしていた春の遠足です。 年長児さんとの遠足は今回で最後ということもあり寂しさも感じますが、天気にも恵まれすべり台やブランコ、アスレチックなどで元気いっぱいに遊んでいました。 お家の方の愛情たっぷりお弁当も木々やお花に囲まれて、美味しくもりもり食べていました。帰りも電車に乗り中多久駅で下車して保育園までしっかり歩いて帰って来ました。 あまり乗る機会のない電車に乗れてワクワクいっぱいの遠足となりました。
平成27年 3月17日
■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-05-04 17:27
| 平成26年度
さくら14人で『のりもの』をテーマにした旅行にいってきました。 電車、地下鉄、バスに乗り福岡の様々なところを巡るということで、テーマに沿って事前にパンフレットを見ては 期待を大きく膨らませ望みました。 当日、大濠公園では遊具で身体を動かしみんなで遊びました。福岡タワーでは頂上まで登り双眼鏡で景色を眺めて 楽しみました。福岡空港では空港内の見学や初めて見る飛行機の大きさに驚きや喜ぶ姿が見られました。 一日過ごし様々なことを体験しお友達と過ごす楽しさや協力する大切さを知ることができました。 幼児、空と風の子クラス 岸川 平成27年 2月20日 ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-05-04 17:21
| 平成26年度
「光の春」と言われる3月。木々や草花、子ども達の周りに明るい春の光がいっぱい。希望や期待に胸膨らむのを感じます。昨年の4月からの子ども達の姿を思い出すと心身ともに大きな成長を感じる嬉しい月ですが、一つだけ、巣立つ年長児との一緒に過ごした尊い年月を想う時、ずっと一緒に過ごしたい寂しさが募ります。それぞれの子ども達も一つずつ進級しますが、まずは、子ども達の想いを受け止めることをご家庭に、もう一度お願いしたいと思います。どんな想いも、まずは、しっかり受け止める。「〜だったんだね。」それから、子どもの思い通りにできない時は、できるだけ解り易く簡単に説明することが大切です。頭ごなしに「だめ!」ではなく。そうすることで、自分の気持ちを開いてもらったことが心に残ります。そして、自分の事を大切に考えてもらってることを感じます。そして、自分の事も話せるようになっていきます。親子だからこそ、大切に考え信頼される人に成長してもらいたいものですね。信頼される大人になるためには、まずは、子ども時代に信頼される事です。気持ちを開いてもらうことは、大人への信頼にもつながります。 (F) ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-03-04 20:24
| 平成26年度
▲
by wakohoikuen
| 2015-02-23 20:49
| 平成26年度
さくらぐみとお家の方と一緒に中央公民館へ行きヘルスメイトさんとゲームや調理を行いました。4チームに分かれておはしでスポンジを出し入れするリレー式ゲームをし、その後ロールサンド、オムレツ、すいとんパフェなどバイキング形式で美味しく頂きました。 1/24 給食室 太田由希子 ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-02-23 20:47
| 平成26年度
昔から歌い継がれてきた〝もぐらうち〟の唄や、たたく棒の作り方は各地区や県によっても違います。畑のもぐらを追い払って豊作を願う行事です。保育園では旧正月2月14日にもぐらうちを行います。地域の方やおじいちゃん達に教わりながら、昔ながらの作り方(藁、カズラ、山の木々を用いて)で作って頂きました。カズラや藁を触ったり、出来上がった棒を持って思いっきりたたいたりと、14日が今から待ち遠しいです。 〜もぐらうちの唄〜 今年正月十四日のもぐらうち、もぐらうち、もぐらうって祝いましょう 鶴は千年、亀は万年、浦島太郎は八千年、ここの旦那さんは万万年 西も東も蔵だらけ、栄えろ、栄えろ 1/31 林田久美子 ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-02-23 20:17
| 平成26年度
もうすぐ冬と春に季節を分ける節分(2/3)、これからいよいよ春という立春(2/4)を迎える2月。冷たい風の中にも新しい息吹を感じる希望の季節です。世の中では、心痛むニュースが次から次へと国内外から伝えられてきます。お金だけが人を幸せにするかのように、国会では消費が叫ばれています。
『今だけ、金だけ、自分だけの政策』とある経済学者が言われていたことが、子供達(未来の大人)にバトンを渡す大人として、とても気になりました。『今だけ、金(損得、利益)、自分だけ』の生き方で皆が幸せになるはずもありません。ますます、世の中は荒れて不幸な人々が増えていくのではないでしょうか。自然のこと、世の中のバランス、周りの人への思いやり、人と人との心の繋がり、未来のこと、etc...大人は、何を大切に考え伝えていけばいいのでしょうか。ひとりひとりがあきらめず、問いかけていきましょう!『人は幸せを求めているが、幸せになる生き方をしているだろうか?』 (F) ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-02-18 18:22
| 平成26年度
いつもの保育の中で、子ども達の遊ぶ様子をお伝えします!
![]() 園外(公園)で池の中を泳ぐ鯉の様子にみんなで注目! ![]() 子ども達が大型の積み木や手作りのイスを持って来て座り、お部屋でのライア演奏を聴きました。ライアの優しく美しい音色、子ども達の聞き入る姿に集中力と感性の豊かさを感じました。 ![]() ![]() 子ども達の大好きな積み木遊び、仲良しのみんなと一緒に! 五感を通し毎日いろいろなことを体験し、遊びにつなげている姿が見られたり協調性や集中力などの育ちが見られ、毎日が楽しく子ども達の成長する姿に喜びを感じます。 平成26年12月、27年1月 森の子クラス(1、2歳クラス) 高塚 ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-01-26 14:52
| 平成26年度
子等子等の会とは3、4、5歳児の幼児クラスの子ども達が踊りや形遊び、言葉遊び、劇を通して表現することを楽しみ、保護者の方に見ていただく会です。
子ども達は、当日を迎えるまでにアイディアを出したり、役の気持ちを考えたりと、想像力豊かに表現していくことを様々に変化させながら楽しんできました。 当日も多くの保護者の方を前にちょっぴり緊張する表情も見られましたが、一人一人がその子らしくステージに立ち、友達と共にやり遂げた喜びも感じられたようでした。 子等子等の会を通して子ども達一人一人の育ちがたくさん見られたことが何より嬉しいことでした。 平成26年 12/6 空と風の子クラス(3、4、5歳児) 田口 ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-01-26 14:48
| 平成26年度
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by wakohoikuen
| 2015-01-22 00:18
| 平成26年度
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||