S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
     毎年恒例、園庭で昔ながらの杵でつくお餅つきを行いました。おじいちゃんやおとうさんたちが、「ぺったん、ぺったん」と汗をかきながら杵をつく力強い姿に、子どもたちは憧れの眼差しで応援していました。その隣で幼児の子たち(3.4.5才児)も本物の子ども用杵で、お父さんたちの姿を真似るかのようにお餅つきをしました。「たくましくなったなぁ・・・」と、杵をもつ子どもの姿にカメラ(やスマホ)を向ける保護者さんの顔が感激の眼差しで高揚されていました。花の子と森の子の乳児さんたちは、お餅に見立てた遊具で「ペッタン、ペッタン」と一緒に楽しんでいました。おばあちゃんやお母さんたちがあんこ餅を作ってくれました。ほっぺのように柔らかいあんこ餅を子ども達はいただき、大人は、園長先生が真っ赤な手になりながら作っていただいた湯とり餅を大根おろし醤油やきな粉でいただきました。 最初についたお餅は、二段のお飾り餅。お正月過ぎて、鏡開きで食べたいと思います。今年もたくさんの保護者さんたちにお手伝いいただき賑やかで楽しい行事になりました。本当に美味しい楽しいお餅つき。感謝です。 2018.12(事務室 原口)
|