昔から歌い継がれてきた〝もぐらうち〟の唄や、たたく棒の作り方は各地区や県によっても違います。畑のもぐらを追い払って豊作を願う行事です。保育園では旧正月2月14日にもぐらうちを行います。地域の方やおじいちゃん達に教わりながら、昔ながらの作り方(藁、カズラ、山の木々を用いて)で作って頂きました。カズラや藁を触ったり、出来上がった棒を持って思いっきりたたいたりと、14日が今から待ち遠しいです。
今年正月十四日のもぐらうち、もぐらうち、もぐらうって祝いましょう
鶴は千年、亀は万年、浦島太郎は八千年、ここの旦那さんは万万年